漢字検索
CLOSE

「とうもろこし」を漢字で書くとなぜ「玉蜀黍」?語源と漢字の由来から

「とうもろこし」を漢字で書くとなぜ「玉蜀黍」?語源と漢字の由来から

とうもろこしを漢字で書くと「玉蜀黍(とうもろこし)」。

とうもろこしは漢字で「玉蜀黍」と書きます!なんて言われても、そもそも「とうもろこし」って読めなくない?と思いませんか? 今回はそんな人の為に、「とうもろこし」の漢字やその由来について色々調べてまとめてみました。

玉蜀黍(とうもろこし)の漢字について

玉蜀黍(とうもろこし)

トウモロコシは漢字で「玉蜀黍(とうもろこし)」と書きます。「小麦」、「米」と並ぶ世界三大穀物であるとうもろこしですが、漢字表記ではあまり馴染みがありませんね。

玉(とう)蜀(もろ)黍(こし)のような漢字単独でバラバラで読める訳でもなく、単純に中国語表記を和名に当てた訳でもありません。

「玉蜀黍」と書いて「とうもろこし」と読むようになった理由は、語源や由来を知ると分かりやすいです。

とうもろこしの語源

玉蜀黍(とうもろこし)

玉蜀黍(とうもろこし)の漢字に触れる前に、先にとうもろこしの語源について触れておきます。

とうもろこしは、もともと中南米原産の植物になりますが、コロンブスが欧州に伝えたのち、16世紀にポルトガル人によって日本に伝えられたと言われています。ポルトガル人のことを「南蛮人」と呼んでいたことから「南蛮黍(なんばんきび)」とも呼ばれていました。

中国より伝わっていた「もろこし」という植物に似ており「唐のもろこし」という意味で「とうもろこし」と呼ばれるようになったことから、現在はとうもろこしという呼び名の方が一般的に用いられています。

玉蜀黍(とうもろこし)の漢字の由来

玉蜀黍(とうもろこし)

とうもろこしの漢字の由来は、中国語表記の「玉米」を用いた訳ではありません。

中国より伝わっていた穀物「もろこし」に用いていた漢字「蜀黍」に、宝石のような黄金色の実に由来する別名「玉黍(たまきび)」の「玉」の文字をあてて「玉蜀黍(とうもろこし)」と書くようになったのが玉蜀黍の漢字の由来です。

漢字の由来を知ったうえで、あらためて漢字を見ると、宝石のような実に「玉(ぎょく)」、植物の種類として「黍(きび)」が用いてたのにも大いに納得できます。

玉蜀黍(とうもろこし)の漢字まとめ

玉蜀黍(とうもろこし)

「とうもろこし」を漢字で書くとなんで「玉蜀黍」?ということで、今回は玉蜀黍の漢字の由来をとうもろこしの語源から調べてみました。

今回、語源や由来を調べるうえで「南蛮黍」「蜀黍」「玉黍」「唐黍」などが出てきましたが、「黍(きび)」という漢字が共通して使われていたり、中国語表記「玉米」でも「玉(ぎょく)」という漢字が使われているのも興味深いですね。

関連コラム一覧