「上」正しい漢字の書き方・書き順・画数
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
「上」の漢字詳細information
画数 | 3画 |
---|---|
部首 | 一 |
読み |
|
学年 | 小学校1年生 |
漢検 | 10級 |
種別 |
「上」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
「上」の書き方ポイントpoint
「上」の一画目はまっすぐ落とすように、二画目はやや右上がりになるように書きます。三画目は一画目と中央で重なるように仕上げるとバランスのとれた美文字に仕上がります。
「上」の漢字を使った例文illustrative
- 上げ膳据え膳(あげぜんすえぜん)
- 顎が干上がる(あごがひあがる)
- 頭が上がらない(あたまがあがらない)
- 頭に血が上る(あたまにちがのぼる)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 暗礁に乗り上げる(あんしょうにのりあげる)
- 帷幄上奏(いあくじょうそう)
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
- 一上一下(いちじょういちげ)
- 一筆啓上(いっぴつけいじょう)
- いやが上にも(いやがうえにも)
- 上には上がある(うえにはうえがある)
- 上を下へ(うえをしたへ)
- 上を下への大騒ぎ(うえをしたへのおおさわぎ)
- うだつが上がらない(うだつがあがらない)
- 腕が上がる(うでがあがる)
- 腕を上げる(うでをあげる)
- 上の空(うわのそら)
- 上前を撥ねる(うわまえをはねる)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 汚名返上(おめいへんじょう)
- 下意上達(かいじょうたつ)
- 下学上達(かがくじょうたつ)
- 夏下冬上(かかとうじょう)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 風上にも置けない(かざかみにもおけない)
- 株が上がる(かぶがあがる)
- 下陵上替(かりょうじょうたい)
- 気炎を上げる(きえんをあげる)
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
- 机上之論(きじょうのろん)
- 気勢を上げる(きせいをあげる)
- 貴賤上下(きせんじょうげ)
- 切り口上(きりこうじょう)
- 錦上添花(きんじょうてんか)
- 錦上花を添える(きんじょうはなをそえる)
- 口が干上がる(くちがひあがる)
- 口に上る(くちにのぼる)
- 軍配が上がる(ぐんぱいがあがる)
- 軍配を上げる(ぐんぱいをあげる)
- 恋に上下の隔てなし(こいにじょうげのへだてなし)
- 向上機縁(こうじょうのきえん)
- 声を上げる(こえをあげる)
- 声を張り上げる(こえをはりあげる)
- 呱々の声を上げる(ここのこえをあげる)
- 腰を上げる(こしをあげる)
- この上無い(このうえない)
- 小股の切れ上がった(こまたのきれあがった)
- 細工は流々仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 作文三上(さくぶんさんじょう)
- 砂上楼閣(さじょうのろうかく)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
- 紙上談兵(しじょうだんぺい)
- 事上磨錬(じじょうまれん)
- 樹下石上(じゅかせきじょう)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 上援下推(じょうえんかすい)
- 上下一心(しょうかいっしん)
- 上下天光(しょうかてんこう)
- 上求菩提(じょうぐぼだい)
- 上行下効(じょうこうかこう)
- 牀上施牀(しょうじょうししょう)
- 上手の手から水が漏れる(じょうずのてからみずがもれる)
- 上漏下湿(じょうろうかしゅう)
- 好きこそ物の上手なれ(すきこそもののじょうずなれ)
- 川上之歎(せんじょうのたん)
- 桑間濮上(そうかんぼくじょう)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 俎上の魚(そじょうのうお)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 棚上げにする(たなあげにする)
- 棚に上げる(たなにあげる)
- 血が上る(ちがのぼる)
- 血祭りに上げる(ちまつりにあげる)
- 血道を上げる(ちみちをあげる)
- 手が上がる(てがあがる)
- 手を上げる(てをあげる)
- 天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)
- 天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらず、ひとのしたにひとをつくらず)
- 頭髪上指(とうはつじょうし)
- 名乗りを上げる(なのりをあげる)
- 名を上げる(なをあげる)
- 熱を上げる(ねつをあげる)
- 音を上げる(ねをあげる)
- 上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
- 狼煙を上げる(のろしをあげる)
- 灞橋驢上(はきょうろじょう)
- 箸の上げ下ろし(はしのあげおろし)
- 恥の上塗り(はじのうわぬり)
- 話し上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- ピッチを上げる(ぴっちをあげる)
- 火の手が上がる(ひのてがあがる)
- 悲鳴を上げる(ひめいをあげる)
- 幕が上がる(まくがあがる)
- 神輿を上げる(みこしをあげる)
- 目の上の瘤(めのうえのこぶ)
- 目を吊り上げる(めをつりあげる)
- 役者が一枚上(やくしゃがいちまいうえ)
- 梁上の君子(りょうじょうのくんし)
+ もっと見る
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK