「葉」正しい漢字の書き方・書き順・画数
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
「葉」の漢字詳細information
画数 | 12画 |
---|---|
部首 | 艸 |
読み |
|
学年 | 小学校3年生 |
漢検 | 8級 |
種別 |
「葉」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
8画目
9画目
10画目
11画目
12画目
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
「葉」の書き方ポイントpoint
「葉」の書き方のポイントは四画目。ヨコ線が多いので四画目の長さと位置を意識する事でうまくまとめ、下の「木」でしっかり支えるように書くとよいです。最後は左右にしっかりとはらいましょう。
「葉」の漢字を使った例文illustrative
- 愛楊葉児(あいようように)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 一葉知秋(いちようちしゅう)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 草葉の陰(くさばのかげ)
- 瓊枝玉葉(けいしぎょくよう)
- 紅葉良媒(こうようりょうばい)
- 梧桐一葉(ごどういちよう)
- 言葉が過ぎる(ことばがすぎる)
- 言葉が足りない(ことばがたりない)
- 言葉尻をとらえる(ことばじりをとらえる)
- 言葉巧みに(ことばたくみに)
- 言葉に甘える(ことばにあまえる)
- 言葉に余る(ことばにあまる)
- 言葉に角がある(ことばにかどがある)
- 言葉に尽くせない(ことばにつくせない)
- 言葉の綾(ことばのあや)
- 言葉を返す(ことばをかえす)
- 言葉を掛ける(ことばをかける)
- 言葉を継ぐ(ことばをつぐ)
- 言葉を尽くす(ことばをつくす)
- 言葉を濁す(ことばをにごす)
- 紫幹翠葉(しかんすいよう)
- 支葉碩茂(しようせきも)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 麤枝大葉(そしたいよう)
- 根掘り葉掘り(ねほりはほり)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 飛花落葉(ひからくよう)
- 目には青葉山ほととぎす初鰹(めにはあおばやまほととぎすはつがつお)
+ もっと見る
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK