「美」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「美」の漢字詳細information
画数 | 9画 |
---|---|
部首 | 羊 |
読み |
|
学年 | 小学校3年生 |
漢検 | 8級 |
種別 |
「美」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
8画目
9画目
SPONSORED LINK
「美」の書き方ポイントpoint
「美」の一画目をとめ、二画目をはらい、間をあけて内側に向けて書きます。「王」はヨコ画の長ささがバラバラにならないように間隔をそろえて平行に、タテ画は文字の中心に引きます。「大」はヨコ画を長く引き、左右に大きくはらって仕上げましょう。
「美」の漢字を使った例文illustrative
- 君子は人の美を成して人の悪を成さず(くんしはひとのびをなしてひとのあくをなさず)
- 傾国美女(けいこくのびじょ)
- 香美脆味(こうびぜいみ)
- 侈衣美食(しいびしょく)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 十全十美(じゅうぜんじゅうび)
- 醇風美俗(じゅんぷうびぞく)
- 尽善尽美(じんぜんじんび)
- 耽美主義(たんびしゅぎ)
- 天之美禄(てんのびろく)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 美意延年(びいえんねん)
- 美酒佳肴(びしゅかこう)
- 美須豪眉(びしゅごうび)
- 美辞麗句(びじれいく)
- 美人薄命(びじんはくめい)
- 不買美田(ふばいびでん)
- 有終之美(ゆうしゅうのび)
- 有終の美を飾る(ゆうしゅうのびをかざる)
- 良風美俗(りょうふうびぞく)
+ もっと見る
SPONSORED LINK