「理」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
「理」の漢字詳細information
画数 | 11画 |
---|---|
部首 | 玉 |
読み |
|
学年 | 小学校2年生 |
漢検 | 9級 |
種別 |
「理」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
8画目
9画目
10画目
11画目
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
「理」の書き方ポイントpoint
「理」は、へんの「王」を幅狭く下が空く様にイメージして、四画目を右にはね上げるように書きます。つくりの「里」は、ヨコ画をやや右上がりに平行に間隔をそろえて書きます。「甲」の下をすぼめるように書きましょう。
「理」の漢字を使った例文illustrative
- 居敬窮理(きょけいきゅうり)
- 義理人情(ぎりにんじょう)
- 空理空論(くうりくうろん)
- 至理名言(しりめいげん)
- 事理明白(じりめいはく)
- 深層心理(しんそうしんり)
- 造反有理(ぞうはんゆうり)
- 天理人欲(てんりじんよく)
- 泥棒にも三分の理(どろぼうにもさんぶのり)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 曼理皓歯(まんりこうし)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 無理が通れば道理が引っ込む(むりがとおればどうりがひっこむ)
- 無理算段(むりさんだん)
- 無理難題(むりなんだい)
- 無理無体(むりむたい)
- 無理もない(むりもない)
- 理が通らない(りがとおらない)
- 理屈と膏薬は何処へでも付く(りくつとこうやくはどこへでもつく)
- 理屈に合わない(りくつにあわない)
- 理に落ちる(りにおちる)
- 理に適う(りにかなう)
- 理非曲直(りひきょくちょく)
- 理路整然(りろせいぜん)
+ もっと見る
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK