「根」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「根」の漢字詳細information
画数 | 10画 |
---|---|
部首 | 木 |
読み |
|
学年 | 小学校3年生 |
漢検 | 8級 |
種別 |
「根」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
8画目
9画目
10画目
SPONSORED LINK
「根」の書き方ポイントpoint
「根」の「木(きへん)」は、一画目のヨコ画は右を短く、四画目を短くとめて右側を詰める様に書きます。つくりは、へんよりも上にならない様に、五画目は折った後をやや内側に、八画目のはね、九画目の左はらい、最後の十画目の右はらいをそれぞれ大きく書きましょう。
「根」の漢字を使った例文illustrative
- 息の根を止める(いきのねをとめる)
- 引縄批根(いんじょうへいこん)
- 運鈍根(うんどんこん)
- 草の根を分けて探す(くさのねをわけてさがす)
- 首根っこを押さえる(くびねっこをおさえる)
- 根を詰める(こんをつめる)
- 事実無根(じじつむこん)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 釈根灌枝(しゃくこんかんし)
- 深根固柢(しんこんこてい)
- 精根尽きる(せいこんつきる)
- 精も根も尽きる(せいもこんもつきる)
- 翦草除根(せんそうじょこん)
- 草根木皮(そうこんぼくひ)
- 大根役者(だいこんやくしゃ)
- 根が生える(ねがはえる)
- 根が張る(ねがはる)
- 根に持つ(ねにもつ)
- 根掘り葉掘り(ねほりはほり)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 根を下ろす(ねをおろす)
- 根を生やす(ねをはやす)
- 根を張る(ねをはる)
- 歯の根が合わない(はのねがあわない)
- 盤根錯節(ばんこんさくせつ)
- 無根無蔕(むこんむてい)
- 山雀利根(やまがらりこん)
- 六根清浄(ろっこんしょうじょう)
+ もっと見る
SPONSORED LINK