「有」正しい漢字の書き方・書き順・画数
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
「有」の漢字詳細information
画数 | 6画 |
---|---|
部首 | 月 |
読み |
|
学年 | 小学校3年生 |
漢検 | 8級 |
種別 |
「有」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
「有」の書き方ポイントpoint
「有」の一画目は、中心から左斜め下に短くはらい、二画目はヨコ画を長く引きます。三画目は反らずにまっすぐおろし四画目と下をそろえます。ヨコ画は間隔を等しく書きましょう。
「有」の漢字を使った例文illustrative
- 朝に紅顔有りて、夕べに白骨と為る(あしたにこうがんありてゆうべにはっこつとなる)
- 有るとき払いの催促無し(あるときばらいのさいそくなし)
- 一切有情(いっさいうじょう)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 有為無常(ういむじょう)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 有財餓鬼(うざいがき)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 有智高才(うちこうさい)
- 有頂天外(うちょうてんがい)
- 有頂天になる(うちょうてんになる)
- 有無相生(うむそうせい)
- 有無を言わせず(うむをいわせず)
- 有耶無耶(うやむや)
- 烏有に帰す(うゆうにきす)
- 有漏無漏(うろむろ)
- 開巻有益(かいかんゆうえき)
- 亢竜有悔(こうりょうゆうかい)
- 死生有命(しせいゆうめい)
- 将門有将(しょうもんゆうしょう)
- 前途有望(ぜんとゆうぼう)
- 造反有理(ぞうはんゆうり)
- 朝有紅顔(ちょうゆうこうがん)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 人間至る処青山有り(にんげんいたるところせいざんあり)
- 百害有って一利無し(ひゃくがいあっていちりなし)
- 別有天地(べつゆうてんち)
- 忙中有閑(ぼうちゅうゆうかん)
- 未曾有(みぞう)
- 有害無益(ゆうがいむえき)
- 有脚陽春(ゆうきゃくようしゅん)
- 有形無形(ゆうけいむけい)
- 有言実行(ゆうげんじっこう)
- 有厚無厚(ゆうこうむこう)
- 有終之美(ゆうしゅうのび)
- 有終の美を飾る(ゆうしゅうのびをかざる)
- 有職故実(ゆうそくこじつ)
- 有備無患(ゆうびむかん)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
+ もっと見る
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK