「大」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「大」の漢字詳細information
画数 | 3画 |
---|---|
部首 | 大 |
読み |
|
学年 | 小学校1年生 |
漢検 | 10級 |
種別 |
「大」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
SPONSORED LINK
「大」の書き方ポイントpoint
「大」は、一画目をやや右上がりに、二画目の左はらいは大きく反ります。三画目は右斜め下に向かって書き、最後は小さく水平にはらいます。
「大」の漢字を使った例文illustrative
- 一大決心(いちだいけっしん)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 因小失大(いんしょうしつだい)
- 上を下への大騒ぎ(うえをしたへのおおさわぎ)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 大風が吹けば桶屋が儲かる(おおかぜがふけばおけやがもうかる)
- 大きなお世話(おおきなおせわ)
- 大きな顔をする(おおきなかおをする)
- 大きな口をきく(おおきなくちをきく)
- 大口を叩く(おおぐちをたたく)
- 大台に乗る(おおだいにのる)
- 大手を振る(おおでをふる)
- 大鉈を振るう(おおなたをふるう)
- 大盤振る舞い(おおばんぶるまい)
- 大船に乗ったよう(おおぶねにのったよう)
- 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
- 大見得を切る(おおみえをきる)
- 大向こうをうならせる(おおむこうをうならせる)
- 大目玉を食う(おおめだまをくう)
- 大目に見る(おおめにみる)
- お山の大将(おやまのたいしょう)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 廓然大公(かくぜんたいこう)
- 過大評価(かだいひょうか)
- 豁然大悟(かつぜんたいご)
- 豁達大度(かったつたいど)
- 寛仁大度(かんじんたいど)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 肝が大きい(きもがおおきい)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 京の着倒れ大阪の食い倒れ(きょうのきだおれおおさかのくいだおれ)
- 京の夢大坂の夢(きょうのゆめおおさかのゆめ)
- 高牙大纛(こうがだいとう)
- 恍然大悟(こうぜんたいご)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 宏大無辺(こうだいむへん)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 声を大にする(こえをだいにする)
- 後生大事(ごしょうだいじ)
- 誇大妄想(こだいもうそう)
- 細大漏らさず(さいだいもらさず)
- 志大才疎(しだいさいそ)
- 至大至剛(しだいしごう)
- 史籀大篆(しちゅうだいてん)
- 重厚長大(じゅうこうちょうだい)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 生死事大(しょうじじだい)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 小利大損(しょうりだいそん)
- 小を捨てて大に就く(しょうをすててだいにつく)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 盛徳大業(せいとくたいぎょう)
- 碩学大儒(せきがくたいじゅ)
- 麤枝大葉(そしたいよう)
- 大安吉日(たいあんきちじつ)
- 大隠朝市(たいいんちょうし)
- 大恩は報ぜず(だいおんはほうぜず)
- 大快人心(たいかいじんしん)
- 大海の一粟(たいかいのいちぞく)
- 大海撈針(たいかいろうしん)
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 大廈棟梁(たいかのとうりょう)
- 大願成就(たいがんじょうじゅ)
- 大器小用(たいきしょうよう)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 大義滅親(たいぎめっしん)
- 大逆無道(たいぎゃくむどう)
- 大驚失色(たいきょうしっしょく)
- 大衾長枕(たいきんちょうちん)
- 大桀小桀(たいけつしょうけつ)
- 大月小月(たいげつしょうげつ)
- 大言壮語(たいげんそうご)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 大巧若拙(たいこうじゃくせつ)
- 大黒柱(だいこくばしら)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 大根役者(だいこんやくしゃ)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 大死一番(だいしいちばん)
- 大慈大悲(だいじだいひ)
- 大事に至る(だいじにいたる)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 大所高所(たいしょこうしょ)
- 大処着墨(たいしょちゃくぼく)
- 大事を取る(だいじをとる)
- 大人虎変(たいじんこへん)
- 大信不約(たいしんふやく)
- 大声疾呼(たいせいしっこ)
- 大沢礨空(だいたくらいくう)
- 大胆不敵(だいたんふてき)
- 大智如愚(だいちじょぐ)
- 大智不智(だいちふち)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 大道不器(たいどうふき)
- 大なり小なり(だいなりしょうなり)
- 大の字になる(だいのじになる)
- 大貉小貉(たいばくしょうばく)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
- 大法小廉(たいほうしょうれん)
- 大味必淡(たいみひったん)
- 大名鼎々(たいめいていてい)
- 大欲は無欲に似たり(だいよくはむよくににたり)
- 大欲非道(たいよくひどう)
- 大惑不解(たいわくふかい)
- 達人大観(たつじんたいかん)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 知小謀大(ちしょうぼうだい)
- 着眼大局(ちゃくがんたいきょく)
- 釣り落した魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 椽大之筆(てんだいのふで)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 徳量寛大(とくりょうかんだい)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 微言大義(びげんたいぎ)
- 肥大蕃息(ひだいはんそく)
- 尾大不掉(びだいふとう)
- 馮異大樹(ふういたいじゅ)
- 見ると聞くとは大違い(みるときくとはおおちがい)
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 痩せの大食い(やせのおおぐい)
- 夜郎自大(やろうじだい)
- 雄材大略(ゆうざいたいりゃく)
- 雄大豪壮(ゆうだいごうそう)
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
- 寄らば大樹の陰(よらばたいじゅのかげ)
+ もっと見る
SPONSORED LINK