「功」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「功」の漢字詳細information
画数 | 5画 |
---|---|
部首 | 力 |
読み |
|
学年 | 小学校4年生 |
漢検 | 7級 |
種別 |
「功」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
SPONSORED LINK
「功」の書き方ポイントpoint
「功」は、「エ」よりも「力」を大きく書きます。「エ」は一画目よりも三画目を長く力強く、四画目折れからの縦画は少し外側にふくらみをもたせます。五画目は少し反らせながら長めにはらいましょう。
「功」の漢字を使った例文illustrative
- 一簣之功(いっきのこう)
- 一将功成って万骨枯る(いっしょうこうなってばんこつかる)
- 横草之功(おうそうのこう)
- 下学之功(かがくのこう)
- 歌功頌徳(かこうしょうとく)
- 亀の甲より年の功(かめのこうよりとしのこう)
- 疑事無功(ぎじむこう)
- 丘山之功(きゅうざんのこう)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 功罪相半ばする(こうざいあいなかばする)
- 功成名遂(こうせいめいすい)
- 功徳兼隆(こうとくけんりゅう)
- 功成り名遂げて身退くは天の道なり(こうなりなとげてみしりぞくはてんのみちなり)
- 功成り名遂げる(こうなりなとげる)
- 功を奏する(こうをそうする)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 尺寸之功(せきすんのこう)
- 竹帛之功(ちくはくのこう)
- 年の功(としのこう)
- 内助の功(ないじょのこう)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 摽末之功(ひょうまつのこう)
- 労多くして功少なし(ろうおおくしてこうすくなし)
- 論功行賞(ろんこうこうしょう)
+ もっと見る
SPONSORED LINK