「入」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「入」の漢字詳細information
画数 | 2画 |
---|---|
部首 | 入 |
読み |
|
学年 | 小学校1年生 |
漢検 | 10級 |
種別 |
「入」の書き順(画数)description
1画目
2画目
SPONSORED LINK
「入」の書き方ポイントpoint
「入」は、一画目で左下へはらい、一画目で二画目を支えます。支える点がやや上にくるように書いた方が全体が安定します。
「入」の漢字を使った例文illustrative
- 合いの手を入れる(あいのてをいれる)
- 頭に入れる(あたまにいれる)
- 穴があったら入りたい(あながあったらはいりたい)
- 一入再入(いちじゅうさいじゅう)
- 一球入魂(いっきゅうにゅうこん)
- 一札入れる(いっさついれる)
- 一超直入(いっちょうじきにゅう)
- 入るを量りて出ずるを為す(いるをはかりていずるをなす)
- 入れ替わり立ち替わり(いれかわりたちかわり)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 悦に入る(えつにいる)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 書き入れ時(かきいれどき)
- 肩を入れる(かたをいれる)
- 活を入れる(かつをいれる)
- 感情移入(かんじょういにゅう)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 気合いを入れる(きあいをいれる)
- 気が滅入る(きがめいる)
- 鬼出電入(きしゅつでんにゅう)
- 鬼籍に入る(きせきにはいる)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 気に入る(きにいる)
- 窮鳥入懐(きゅうちょうにゅうかい)
- 窮鳥懐に入れば猟師も殺さず(きゅうちょうふところにいればりょうしもころさず)
- 気を入れる(きをいれる)
- 嘴を入れる(くちばしをいれる)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにいるをゆるさず)
- 郷に入っては郷に従え(ごうにいってはごうにしたがえ)
- 虎穴に入らずんば虎子を得ず(こけつにいらずんばこじをえず)
- 虎口を逃れて竜穴に入る(ここうをのがれてりゅうけつにはいる)
- 心を入れ替える(こころをいれかえる)
- 五指に入る(ごしにはいる)
- 腰を入れる(こしをいれる)
- 胡孫入袋(こそんにゅうたい)
- 探りを入れる(さぐりをいれる)
- 四捨五入(ししゃごにゅう)
- 出将入相(しゅっしょうにゅうしょう)
- 朱を入れる(しゅをいれる)
- 筋金入り(すじがねいり)
- 漸入佳境(ぜんにゅうかきょう)
- 先入主となる(せんにゅうしゅとなる)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 力こぶを入れる(ちからこぶをいれる)
- 力を入れる(ちからをいれる)
- 茶々を入れる(ちゃちゃをいれる)
- 手が入る(てがはいる)
- 梃子入れをする(てこいれをする)
- 手に入れる(てにいれる)
- 手を入れる(てをいれる)
- 堂に入る(どうにいる)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 泣き寝入り(なきねいり)
- 泣きを入れる(なきをいれる)
- 鳴り物入り(なりものいり)
- 入境問禁(にゅうきょうもんきん)
- 入木三分(にゅうぼくさんぶ)
- 熱を入れる(ねつをいれる)
- 年季が入る(ねんきがはいる)
- 年季を入れる(ねんきをいれる)
- 念には念を入れる(ねんにはねんをいれる)
- 念の入った(ねんのはいった)
- 念を入れる(ねんをいれる)
- 悖出悖入(はいしゅつはいにゅう)
- 悖入悖出(はいにゅうはいしゅつ)
- 箱入り(はこいり)
- 話に実が入る(はなしにみがはいる)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 一息入れる(ひといきいれる)
- 微に入り細を穿つ(びにいりさいをうがつ)
- ひびが入る(ひびがはいる)
- 病入膏肓(びょうにゅうこうこう)
- 筆を入れる(ふでをいれる)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 本腰を入れる(ほんごしをいれる)
- 身が入る(みがはいる)
- 水入らず(みずいらず)
- 水が入る(みずがはいる)
- 耳に入れる(みみにいれる)
- 耳に入る(みみにはいる)
- 身を入れる(みをいれる)
- 迷宮入り(めいきゅういり)
- メスを入れる(めすをいれる)
- 目に入れても痛くない(めにいれてもいたくない)
- 目に入る(めにはいる)
- 目の中に入れても痛くない(めのなかにいれてもいたくない)
- 焼きを入れる(やきをいれる)
- 病膏肓に入る(やまいこうこう)
- 病は口より入り、禍は口より出す(やまいはくちよりいり、わざわいはくちよりいず)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 力が入る(りきがはいる)
- 割って入る(わってはいる)
- 詫びを入れる(わびをいれる)
+ もっと見る
SPONSORED LINK