「先」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「先」の漢字詳細information
画数 | 6画 |
---|---|
部首 | 儿 |
読み |
|
学年 | 小学校1年生 |
漢検 | 10級 |
種別 |
「先」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
SPONSORED LINK
「先」の書き方ポイントpoint
「先」の上の部分は、三画目の縦画が文字の中心になる事を意識しつつ、横幅を広めに平たく書きます。五、六画目の「あし」は書き出しをほどよくあけて、少し長めに書きましょう。
「先」の漢字を使った例文illustrative
- 頭の天辺から足の爪先まで(あたまのてっぺんからあしのつまさきまで)
- 後先になる(あとさきになる)
- 後にも先にも(あとにもさきにも)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- お先棒を担ぐ(おさきぼうをかつぐ)
- 甘井先竭(かんせいせんけつ)
- 機先を制する(きせんをせいする)
- 口から先に生まれる(くちからさきにうまれる)
- 暮れぬ先の提灯(くれぬさきのちょうちん)
- 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
- ここを先途と(ここをせんどと)
- 小手先が利く(こてさきがきく)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 幸先がいい(さいさきがいい)
- 先を争う(さきをあらそう)
- 先を急ぐ(さきをいそぐ)
- 先を越す(さきをこす)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 射将先馬(しゃしょうせんば)
- 将を射んと欲すれば先ず馬を射よ(しょうをいんとほっすればまずうまをいよ)
- 先義後利(せんぎこうり)
- 先見の明(せんけんのめい)
- 先庚後庚(せんこうこうこう)
- 先従隗始(せんじゅうかいし)
- 先制攻撃(せんせいこうげき)
- 先聖先師(せんせいせんし)
- 先知先覚(せんちせんがく)
- 先手必勝(せんてひっしょう)
- 先手を打つ(せんてをうつ)
- 先難後獲(せんなんこうかく)
- 先入主となる(せんにゅうしゅとなる)
- 先鞭をつける(せんべんをつける)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 鼻先であしらう(はなさきであしらう)
- 矛先を向ける(ほこさきをむける)
- 目先が利く(めさきがきく)
- 目先を変える(めさきをかえる)
- 目と鼻の先(めとはなのさき)
+ もっと見る
SPONSORED LINK