「高」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「高」の漢字詳細information
画数 | 10画 |
---|---|
部首 | 高 |
読み |
|
学年 | 小学校2年生 |
漢検 | 9級 |
種別 |
「高」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
8画目
9画目
10画目
SPONSORED LINK
「高」の書き方ポイントpoint
「高」の一画目の点は、二画目のヨコ画の中心になる様に立てて書きます。ヨコ画は平行に間隔をそろえて書きましょう。上下の二つの「口」は上の方を大きくなります。タテ画は全体的に内側にすぼめて書きましょう。
「高」の漢字を使った例文illustrative
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 悪名高い(あくみょうがたかい)
- 晏子高節(あんしのこうせつ)
- 于公高門(うこうこうもん)
- 有智高才(うちこうさい)
- お高くとまる(おたかくとまる)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 狷介孤高(けんかいここう)
- 高牙大纛(こうがだいとう)
- 高歌放吟(こうかほうぎん)
- 高下在心(こうげざいしん)
- 高軒寵過(こうけんちょうか)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 高山景行(こうざんけいこう)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 高車駟馬(こうしゃしば)
- 高談闊歩(こうだんかっぽ)
- 高談雄弁(こうだんゆうべん)
- 高鳳漂麦(こうほうひょうばく)
- 高陽酒徒(こうようのしゅと)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 腰が高い(こしがたかい)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 敷居が高い(しきいがたかい)
- 秋高馬肥(しゅうこうばひ)
- 深溝高塁(しんこうこうるい)
- 頭が高い(ずがたかい)
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- 大所高所(たいしょこうしょ)
- 高が知れている(たかがしれている)
- 高嶺の花(たかねのはな)
- 高飛車に出る(たかびしゃにでる)
- 高みの見物(たかみのけんぶつ)
- 高を括る(たかをくくる)
- ただより高い物はない(ただよりたかいものはない)
- 置酒高会(ちしゅこうかい)
- 父の恩は山よりも高く、母の恩は海よりも深し(ちちのおんはやまよりもたかくははのおんはうみよりもふかし)
- 天高く馬肥ゆる秋(てんたかくうまこゆるあき)
- 徳高望重(とくこうぼうじゅう)
- 鼻が高い(はながたかい)
- 風霜高潔(ふうそうこうけつ)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 放歌高吟(ほうかこうぎん)
- 放言高論(ほうげんこうろん)
- 枕を高くして寝る(まくらをたかくしてねる)
- 胸が高鳴る(むねがたかなる)
- 目が高い(めがたかい)
- 山高きが故に貴からず(やまたかきがゆえにたっとからず)
- 呼び声が高い(よびごえがたかい)
- 洛陽の紙価を高からしむ(らくようのしかをたかからしむ)
+ もっと見る
SPONSORED LINK