「音」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「音」の漢字詳細information
画数 | 9画 |
---|---|
部首 | 音 |
読み |
|
学年 | 小学校1年生 |
漢検 | 10級 |
種別 |
「音」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
8画目
9画目
SPONSORED LINK
「音」の書き方ポイントpoint
「音」の一画目の点は、真っすぐ下におろすように短く書きます。上の「立」は横画上は短く、下は長くなる様に平たく書きます。下の「日」は、縦長に細目に書く様に書きます。
「音」の漢字を使った例文illustrative
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 足音を忍ばせる(あしおとをしのばせる)
- 異口同音(いくどうおん)
- 音に聞く(おとにきく)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 音吐朗々(おんとろうろう)
- 音頭を取る(おんどをとる)
- 歌舞音曲(かぶおんぎょく)
- 空谷跫音(くうこくのきょうおん)
- ぐうの音も出ない(ぐうのねもでない)
- 笙磬同音(しょうけいどうおん)
- 清音幽韻(せいおんゆういん)
- 足音跫然(そくおんきょうぜん)
- 鄭衛之音(ていえいのおん)
- 音を上げる(ねをあげる)
- 不協和音(ふきょうわおん)
- 弱音を吐く(よわねをはく)
+ もっと見る
SPONSORED LINK