「間」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
「間」の漢字詳細information
画数 | 12画 |
---|---|
部首 | 門 |
読み |
|
学年 | 小学校2年生 |
漢検 | 9級 |
種別 |
「間」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
8画目
9画目
10画目
11画目
12画目
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
「間」の書き方ポイントpoint
「間」をキレイに書くポイントは「門(もんがまえ)」。「門」は左側より右側を大きく書きます。左タテ画の終筆はとめ、右タテ画の終筆ははねます。三つの「日」の空間のバランスも重要です。
「間」の漢字を使った例文illustrative
- 合間を縫う(あいまをぬう)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 間一髪(かんいっぱつ)
- 間隙を縫う(かんげきをぬう)
- 間然する所無し(かんぜんするところなし)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 気が利いて間が抜ける(きがきいてまがぬける)
- 行間を読む(ぎょうかんをよむ)
- 広厦万間(こうかばんげん)
- 時間の問題(じかんのもんだい)
- 指呼の間(しこのかん)
- 人間青山(じんかんせいざん)
- 世間が狭い(せけんがせまい)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 世間を狭くする(せけんをせまくする)
- 桑間濮上(そうかんぼくじょう)
- 鄭衛桑間(ていえいそうかん)
- 人間至る処青山有り(にんげんいたるところせいざんあり)
- 人間の皮を被る(にんげんのかわをかぶる)
- 人間万事塞翁が馬(にんげんばんじさんおうがうま)
- 伯仲之間(はくちゅうのかん)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- 眉間一尺(びかんいっしゃく)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 間が抜ける(まがぬける)
- 間が持てない(まがもてない)
- 間が悪い(まがわるい)
- 間尺に合わない(ましゃくにあわない)
- 間を持たせる(まをもたせる)
- 三日見ぬ間の桜(みっかみぬまのさくら)
- 無間地獄(むけんじごく)
- 目と鼻の間(めとはなのあいだ)
- 渡る世間に鬼はない(わたるせけんにおにはない)
+ もっと見る
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK