「軽」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「軽」の漢字詳細information
画数 | 12画 |
---|---|
部首 | 車 |
読み |
|
学年 | 小学校3年生 |
漢検 | 8級 |
種別 |
「軽」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
8画目
9画目
10画目
11画目
12画目
SPONSORED LINK
「軽」の書き方ポイントpoint
「軽」の「車(くるまへん)」は、ヨコ画をやや右上がりに平行に、中央にタテ画を引いて書きます。つくりの「又」は、「車」よりも上にならない様に書き始め、始筆が重ならない様に注意します。最後の「土」も「車」よりも下にならない様に書きましょう。
「軽」の漢字を使った例文illustrative
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 肩が軽くなる(かたがかるくなる)
- 鼎の軽重を問う(かなへのけいちょうをとう)
- 軽口を叩く(かるくちをたたく)
- 気が軽くなる(きがかるくなる)
- 挙足軽重(きょそくけいちょう)
- 口が軽い(くちがかるい)
- 群軽折軸(ぐんけいせつじく)
- 軽挙妄動(けいきょもうどう)
- 軽諾寡信(けいだくかしん)
- 軽佻浮薄(けいちょうふはく)
- 軽薄短小(けいはくたんしょう)
- 軽妙洒脱(けいみょうしゃだつ)
- 軽慮浅謀(けいりょせんぼう)
- 元軽白俗(げんけいはくぞく)
- 腰が軽い(こしがかるい)
- 尻が軽い(しりがかるい)
- 身軽言微(しんけいげんび)
- 叢軽折軸(そうけいせつじく)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 肥馬軽裘(ひばけいきゅう)
- 剽疾軽悍(ひょうしつけいかん)
- 問鼎軽重(もんていけいちょう)
- 我が物と思えば軽し笠の雪(わがもととおもえばかろしかさのゆき)
+ もっと見る
SPONSORED LINK