「語」正しい漢字の書き方・書き順・画数
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
「語」の漢字詳細information
画数 | 14画 |
---|---|
部首 | 言 |
読み |
|
学年 | 小学校2年生 |
漢検 | 9級 |
種別 |
「語」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
8画目
9画目
10画目
11画目
12画目
13画目
14画目
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
「語」の書き方ポイントpoint
「語」は、全体的にヨコ画が多い漢字です。すべて平行に書き、パーツごとに間隔をそろえるとキレイに仕上がります。「言」よりも「吾」の「口」の方が大きくなる事に注意して書きましょう。
「語」の漢字を使った例文illustrative
- 街談巷語(がいだんこうご)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 語るに足る(かたるにたる)
- 甘言蜜語(かんげんみつご)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 言語に絶する(げんごにぜっする)
- 語弊がある(ごへいがある)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 沙中偶語(さちゅうのぐうご)
- 人語に落ちない(じんごにおちない)
- 斉東野語(せいとうやご)
- 千言万語(せんげんばんご)
- 造言蜚語(ぞうげんひご)
- 大言壮語(たいげんそうご)
- 鳥語花香(ちょうごかこう)
- 甜言蜜語(てんげんみつご)
- 問うに落ちず語るに落ちる(とうにおちずかたるにおちる)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 不言不語(ふげんふご)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 片言隻語(へんげんせきご)
- 漫言放語(まんげんほうご)
- 流言飛語(りゅうげんひご)
- 論語読みの論語知らず(ろんごよみのろんごしらず)
- 和顔愛語(わがんあいご)
+ もっと見る
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK