「話」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「話」の漢字詳細information
画数 | 13画 |
---|---|
部首 | 言 |
読み |
|
学年 | 小学校2年生 |
漢検 | 9級 |
種別 |
「話」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
8画目
9画目
10画目
11画目
12画目
13画目
SPONSORED LINK
「話」の書き方ポイントpoint
「話」は、左側の「言(ごんべん)」よりも、つくり「舌」を幅広く書きます。「言」のヨコ画は平行に間隔をそろえ、二画目は左に長く書きましょう。「舌」の「口」の方が大きくなる様にイメージして書きましょう。
「話」の漢字を使った例文illustrative
- 大きなお世話(おおきなおせわ)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
- 世話がない(せわがない)
- 世話が焼ける(せわがやける)
- 世話を焼く(せわをやく)
- 話が付く(はなしがつく)
- 話が弾む(はなしがはずむ)
- 話がわかる(はなしがわかる)
- 話し上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 話にならない(はなしにならない)
- 話に花が咲く(はなしにはながさく)
- 話に実が入る(はなしにみがはいる)
- 話の腰を折る(はなしのこしをおる)
- 話半分(はなしはんぶん)
- 話を盛る(はなしをもる)
- 早い話が(はやいはなしが)
- 炉辺談話(ろへんだんわ)
+ もっと見る
SPONSORED LINK