「薬」正しい漢字の書き方・書き順・画数
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
「薬」の漢字詳細information
画数 | 16画 |
---|---|
部首 | 艸 |
読み |
|
学年 | 小学校3年生 |
漢検 | 8級 |
種別 |
「薬」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
8画目
9画目
10画目
11画目
12画目
13画目
14画目
15画目
16画目
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
「薬」の書き方ポイントpoint
「薬」の「くさかんむり」は、二画目は短い点、三画目をはらって、全体を平たく書きます。「白」が文字の中心に来るように、九、十、十一画目は「白」の中心に向かって書きます。「木」はヨコ画を長く引いて左右のはらいはしっかりと開いてはらいましょう。
「薬」の漢字を使った例文illustrative
- 内股豪薬(うちまたごうやく)
- 応病与薬(おうびょうよやく)
- 薬も過ぎれば毒になる(くすりもすぎればどくになる)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 自家薬籠(じかやくろう)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 対症下薬(たいしょうかやく)
- 立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花(たてばしゃくやくすわればぼたんあるくすがたはゆりのはな)
- 手薬煉を引く(てぐすねをひく)
- 毒にも薬にもならない(どくにもくすりにもならない)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 鼻薬を嗅がせる(はなぐすりをかがせる)
- 百薬の長(ひゃくやくのちょう)
- 二股膏薬(ふたまたこうやく)
- 薬石無効(やくせきむこう)
- 理屈と膏薬は何処へでも付く(りくつとこうやくはどこへでもつく)
- 良薬は口に苦し(りょうやくはくちににがし)
+ もっと見る
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK