「色」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「色」の漢字詳細information
画数 | 6画 |
---|---|
部首 | 色 |
読み |
|
学年 | 小学校2年生 |
漢検 | 9級 |
種別 |
「色」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
SPONSORED LINK
「色」の書き方ポイントpoint
「色」は、一画目の左はらいを長めに書き始めます。「巴」のヨコ画は平行に、三画目はやや内側になる様に折ります。六画目のヨコ画を長めに書いて最後は上にはねて仕上げましょう。
「色」の漢字を使った例文illustrative
- 色気より食い気(いろけよりくいけ)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 色眼鏡で見る(いろめがねでみる)
- 色を失う(いろをうしなう)
- 色を付ける(いろをつける)
- 色をなす(いろをなす)
- 思い内にあれば色外に現る(おもいうちにあればいろそとにあらわる)
- 顔色をうかがう(かおいろをうかがう)
- 顔色を変える(かおいろをかえる)
- 顔色なし(がんしょくなし)
- 黄色い声(きいろいこえ)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 空即是色(くうそくぜしき)
- 嘴が黄色い(くちばしがきいろい)
- 巧言令色(こうげんれいしょく)
- 国色天香(こくしょくてんこう)
- 古色蒼然(こしょくそうぜん)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 察言観色(さつげんかんしき)
- 色即是空(しきそくぜくう)
- 疾言遽色(しつげんきょしょく)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 神色自若(しんしょくじじゃく)
- 翠色冷光(すいしょくれいこう)
- 青松落色(せいしょうらくしょく)
- 大驚失色(たいきょうしっしょく)
- 玉虫色(たまむしいろ)
- 天姿国色(てんしこくしょく)
- 洞庭春色(どうていしゅんしょく)
- 難色を示す(なんしょくをしめす)
- 旗色が悪い(はたいろがわるい)
- 暮色蒼然(ぼしょくそうぜん)
- 目の色を変える(めのいろをかえる)
+ もっと見る
SPONSORED LINK