「腰」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「腰」の漢字詳細information
画数 | 13画 |
---|---|
部首 | 肉 |
読み |
|
学年 | - |
漢検 | 4級 |
種別 |
|
「腰」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
8画目
9画目
10画目
11画目
12画目
13画目
SPONSORED LINK
「腰」の書き方ポイントpoint
no_data
「腰」の漢字を使った例文illustrative
- 腰がある(こしがある)
- 腰が重い(こしがおもい)
- 腰が軽い(こしがかるい)
- 腰が砕ける(こしがくだける)
- 腰が高い(こしがたかい)
- 腰が強い(こしがつよい)
- 腰が無い(こしがない)
- 腰が抜ける(こしがぬける)
- 腰が低い(こしがひくい)
- 腰が弱い(こしがよわい)
- 腰巾着(こしぎんちゃく)
- 腰を上げる(こしをあげる)
- 腰を入れる(こしをいれる)
- 腰を浮かす(こしをうかす)
- 腰を落ち着ける(こしをおちつける)
- 腰を折る(こしをおる)
- 腰をおろす(こしをおろす)
- 腰を据える(こしをすえる)
- 腰を抜かす(こしをぬかす)
- 腰を割る(こしをわる)
- 話の腰を折る(はなしのこしをおる)
- 本腰を入れる(ほんごしをいれる)
+ もっと見る
SPONSORED LINK