「肝」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「肝」の漢字詳細information
画数 | 7画 |
---|---|
部首 | 肉 |
読み |
|
学年 | - |
漢検 | 3級 |
種別 |
|
「肝」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
SPONSORED LINK
「肝」の書き方ポイントpoint
「肝」は、へん「月」をタテ長に細長く、左右のタテ画をやや反り気味に書きます。つくり「干」はやや縦長になるように書きます。ヨコ画はやや上部にくるように上を短く下を長く書き、タテ画はヨコ画の中心から下ろして仕上げましょう。
「肝」の漢字を使った例文illustrative
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 肝胆を砕く(かんたんをくだく)
- 肝脳塗地(かんのうとち)
- 肝が大きい(きもがおおきい)
- 肝が据わる(きもがすわる)
- 肝が小さい(きもがちいさい)
- 肝が潰れる(きもがつぶれる)
- 肝が太い(きもがふとい)
- 肝に銘じる(きもにめいじる)
- 肝を据える(きもをすえる)
- 肝を潰す(きもをつぶす)
- 肝を冷やす(きもをひやす)
- 度肝を抜く(どぎもをぬく)
+ もっと見る
SPONSORED LINK