「結」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「結」の漢字詳細information
画数 | 12画 |
---|---|
部首 | 糸 |
読み |
|
学年 | 小学校4年生 |
漢検 | 7級 |
種別 |
「結」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
8画目
9画目
10画目
11画目
12画目
SPONSORED LINK
「結」の書き方ポイントpoint
「結」の「糸(いとへん)」は、タテ長に、それぞれの折れを鋭角に、下の「小」の点をやや高めの位置に右上がりなるように書きます。「吉」の「士」のヨコ画は上を長く、下を短く書きます。「口」はへんよりも下にならないように下部をややすぼめて書きましょう。
「結」の漢字を使った例文illustrative
- 汗の結晶(あせのけっしょう)
- 一致団結(いっちだんけつ)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 結縁灌頂(けちえんかんじょう)
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 結縄之政(けつじょうのまつりごと)
- 七里結界(しちりけっかい)
- 千里結言(せんりのけつげん)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 短褐穿結(たんかつせんけつ)
- 血と汗の結晶(ちとあせのけっしょう)
- 手を結ぶ(てをむすぶ)
- 桃園結義(とうえんけつぎ)
- 洞見癥結(どうけんちょうけつ)
- 瞠目結舌(どうもくけつぜつ)
- 日光を見ずして結構と言うな(にっこうをみずしてけっこうというな)
- 実を結ぶ(みをむすぶ)
+ もっと見る
SPONSORED LINK