「筆」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「筆」の漢字詳細information
画数 | 12画 |
---|---|
部首 | 竹 |
読み |
|
学年 | 小学校3年生 |
漢検 | 8級 |
種別 |
「筆」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
8画目
9画目
10画目
11画目
12画目
SPONSORED LINK
「筆」の書き方ポイントpoint
「筆」の「たけかんむり」は、三画目は短い点、六画目を短く左にはらって、全体を右上がりに平たく書きます。「聿」のヨコ画は全体を詰めて間隔を等しくします。最後のタテ画は文字の中央を通るようにまっすぐ下ろしましょう。
「筆」の漢字を使った例文illustrative
- 一筆啓上(いっぴつけいじょう)
- 一筆勾消(いっぴつこうしょう)
- 一筆抹殺(いっぴつまっさつ)
- 意到筆随(いとうひつずい)
- 燕頷投筆(えんがんとうひつ)
- 曲筆舞文(きょくひつぶぶん)
- 懸腕直筆(けんわんちょくひつ)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 弘法筆を選ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 春秋の筆法(しゅんじゅうのひっぽう)
- 春秋筆法(しゅんじゅうのひっぽう)
- 心織筆耕(しんしょくひっこう)
- 随感随筆(ずいかんずいひつ)
- 椽大之筆(てんだいのふで)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 屠毒筆墨(とどくのひつぼく)
- 能書筆を択ばず(のうしょふでをえらばず)
- 筆耕硯田(ひっこうけんでん)
- 筆削褒貶(ひっさくほうへん)
- 筆舌に尽くし難い(ひつぜつにつくしがたい)
- 筆力扛鼎(ひつりょくこうてい)
- 筆が立つ(ふでがたつ)
- 筆を入れる(ふでをいれる)
- 筆をおく(ふでをおく)
- 筆を折る(ふでをおる)
- 筆を加える(ふでをくわえる)
- 筆を断つ(ふでをたつ)
- 筆を執る(ふでをとる)
- 筆を走らせる(ふでをはしらせる)
- 筆をふるう(ふでをふるう)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 落筆点蠅(らくひつてんよう)
+ もっと見る
SPONSORED LINK