「竹」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「竹」の漢字詳細information
画数 | 6画 |
---|---|
部首 | 竹 |
読み |
|
学年 | 小学校1年生 |
漢検 | 10級 |
種別 |
「竹」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
SPONSORED LINK
「竹」の書き方ポイントpoint
「竹」は、左右の形が似ていますが、左側のタテ画の終筆はとめて、右側のタテ画は長く書いてはねます。右側を大きめに書くと全体のバランスがとれます。一画目と四画目の左はらいは、立て気味に書きましょう。
「竹」の漢字を使った例文illustrative
- 哀糸豪竹(あいしごうちく)
- 木に竹を接ぐ(きにたけをつぐ)
- 胸中成竹(きょうちゅうのせいちく)
- 竹箆返し(しっぺがえし)
- 綀裳竹笥(しょしょうちくし)
- 束皙竹簡(そくせきちくかん)
- 竹に雀(たけにすずめ)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 竹帛之功(ちくはくのこう)
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 竹苞松茂(ちくほうしょうも)
- 竹林七賢(ちくりんしちけん)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
+ もっと見る
SPONSORED LINK