「童」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
「童」の漢字詳細information
画数 | 12画 |
---|---|
部首 | 立 |
読み |
|
学年 | 小学校3年生 |
漢検 | 8級 |
種別 |
「童」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
8画目
9画目
10画目
11画目
12画目
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
「童」の書き方ポイントpoint
「童」は、「立」のヨコ画の間をつめて平たく、五画目のヨコ画を長くしっかりと引きます。「里」の中心のタテ画は文字の中央に真っすぐ引き、ヨコ画は平行に間隔をそろえて書きましょう。
「童」の漢字を使った例文illustrative
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 河童に水練(かっぱにすいれん)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 三尺童子(さんせきのどうじ)
- 頭童歯豁(とうどうしかつ)
- 十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人(とおでしんどうじゅうごでさいしはたちすぎればただのひと)
- 屁の河童(へのかっぱ)
+ もっと見る
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK