「章」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
「章」の漢字詳細information
画数 | 11画 |
---|---|
部首 | 立 |
読み |
|
学年 | 小学校3年生 |
漢検 | 8級 |
種別 |
「章」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
8画目
9画目
10画目
11画目
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
「章」の書き方ポイントpoint
「章」は、「立」を平べったくヨコ長に書き始めます。「早」の「日」のタテ画は、やや内側に向けて下ろします。十画目のヨコ画は長めに、最後の十一画目のタテ画は長めに、「十」の交わる部分の比重が上にくる様にイメージしましょう。
「章」の漢字を使った例文illustrative
- 鉤章棘句(こうしょうきょくく)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 尋章摘句(じんしょうてきく)
- 断章取義(だんしょうしゅぎ)
- 文章絶唱(ぶんしょうのぜっしょう)
- 約法三章(やくほうさんしょう)
- 乱雑無章(らんざつむしょう)
- 竜章鳳姿(りょうしょうほうし)
- 魯魚章草(ろぎょしょうそう)
+ もっと見る
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK