「穴」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「穴」の漢字詳細information
画数 | 5画 |
---|---|
部首 | 穴 |
読み |
|
学年 | 小学校6年生 |
漢検 | 5級 |
種別 |
「穴」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
SPONSORED LINK
「穴」の書き方ポイントpoint
「穴」の一画目の点は、文字の中心になる様に、ほぼ垂直に、二画目は少し傾け、三画目を軽く接する様に書きます。四、五画目の「八」で方向と長さでバランスをとって仕上げましょう。
「穴」の漢字を使った例文illustrative
- 穴があく(あながあく)
- 穴があくほど見る(あながあくほどみる)
- 穴があったら入りたい(あながあったらはいりたい)
- 蟻の穴から堤も崩れる(ありのあなからつつみもくずれる)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 偕老同穴(かいろうどうけつ)
- 風穴を開ける(かざあなをあける)
- 蟹は甲羅に似せて穴を掘る(かにはこうらににせてあなをほる)
- 虎穴虎子(こけつこし)
- 虎穴に入らずんば虎子を得ず(こけつにいらずんばこじをえず)
- 虎口を逃れて竜穴に入る(ここうをのがれてりゅうけつにはいる)
- 千里の堤も蟻の穴から崩れる(せんりのつつみもありのあなからくずれる)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 一つ穴の狢(ひとつあなのむじな)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
+ もっと見る
SPONSORED LINK