「種」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「種」の漢字詳細information
画数 | 14画 |
---|---|
部首 | 禾 |
読み |
|
学年 | 小学校4年生 |
漢検 | 7級 |
種別 |
「種」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
8画目
9画目
10画目
11画目
12画目
13画目
14画目
SPONSORED LINK
「種」の書き方ポイントpoint
「種」の「禾(のぎへん)」は、タテ画を右寄りに引いて、左側を長く右側が短くなるように詰めて書きます。つくり「重」はヨコ画の長短に気をつけながらタテの間隔が等しくなるように書きましょう。
「種」の漢字を使った例文illustrative
- 一種一瓶(いっしゅいっぺい)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 貴種流離(きしゅりゅうり)
- 苦は楽の種(くはらくのたね)
- 権兵衛が種まきゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 三種神器(さんしゅのじんぎ)
- 七種菜羹(しちしゅのさいこう)
- 癪の種(しゃくのたね)
- 種々雑多(しゅじゅざった)
- 頭痛の種(ずつうのたね)
- 多種多様(たしゅたよう)
- 朝種暮穫(ちょうしゅぼかく)
- 刀耕火種(とうこうかしゅ)
- 同文同種(どうぶんどうしゅ)
- 蒔かぬ種は生えぬ(まかぬたねははえぬ)
- 楽は苦の種、苦は楽の種(らくはくのたね、くはらくのたね)
+ もっと見る
SPONSORED LINK