「盗」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「盗」の漢字詳細information
画数 | 11画 |
---|---|
部首 | 皿 |
読み |
|
学年 | - |
漢検 | 4級 |
種別 |
|
「盗」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
8画目
9画目
10画目
11画目
SPONSORED LINK
「盗」の書き方ポイントpoint
no_data
「盗」の漢字を使った例文illustrative
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 掩耳盗鐘(えんじとうしょう)
- 誨淫誨盗(かいいんかいとう)
- 誨盗誨淫(かいとうかいいん)
- 開門揖盗(かいもんゆうとう)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
- 鼠窃狗盗(そせつくとう)
- 盗人猛々しい(ぬすっとたけだけしい)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 盗人を捕らえて見れば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 盗人を見て縄をなう(ぬすびとをみてなわをなう)
- 人目を盗む(ひとめをぬすむ)
- 暇を盗む(ひまをぬすむ)
- 耳を掩うて鐘を盗む(みみをおおうてかねをぬすむ)
- 目を盗む(めをぬすむ)
+ もっと見る
SPONSORED LINK