「病」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「病」の漢字詳細information
画数 | 10画 |
---|---|
部首 | 疒 |
読み |
|
学年 | 小学校3年生 |
漢検 | 8級 |
種別 |
「病」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
8画目
9画目
10画目
SPONSORED LINK
「病」の書き方ポイントpoint
「病」は、「やまいだれ」の四、五画目のスペースを考えて、一画目をやや右寄りから書き始めます。三画目はたててはらい「冫」は小さめに書きます。「丙」のタテ画は下にすぼむように、「人」は下に空きを残すように書きましょう。
「病」の漢字を使った例文illustrative
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 応病与薬(おうびょうよやく)
- 臆病風に吹かれる(おくびょうかぜにふかれる)
- 風邪は万病の元(かぜはまんびょうのもと)
- 気で気を病む(きできをやむ)
- 気に病む(きにやむ)
- 才子多病(さいしたびょう)
- 四百四病(しひゃくしびょう)
- 生老病死(しょうろうびょうし)
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
- 同病相憐(どうびょうそうれん)
- 病入膏肓(びょうにゅうこうこう)
- 無病呻吟(むびょうしんぎん)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 病膏肓に入る(やまいこうこう)
- 病は気から(やまいはきから)
- 病は口より入り、禍は口より出す(やまいはくちよりいり、わざわいはくちよりいず)
+ もっと見る
SPONSORED LINK