「用」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「用」の漢字詳細information
画数 | 5画 |
---|---|
部首 | 用 |
読み |
|
学年 | 小学校2年生 |
漢検 | 9級 |
種別 |
「用」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
SPONSORED LINK
「用」の書き方ポイントpoint
「用」は、一画目は真っすぐ書き始めて左にはらいます。二画目は折れた後の縦画をやや内側に反らせて書きます。三、四画目の横画は下がりすぎない様に平行で、間隔を等しくし、五画目の縦画を中心に書き下ろしましょう。
「用」の漢字を使った例文illustrative
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 職権濫用(しょっけんらんよう)
- 楚材晋用(そざいしんよう)
- 大器小用(たいきしょうよう)
- 他言無用(たごんむよう)
- 天地無用(てんちむよう)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(にわとりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 無用の長物(むようのちょうぶつ)
- 無用の用(むようのよう)
- 物の用(もののよう)
- 問答無用(もんどうむよう)
- 用意周到(よういしゅうとう)
- 用管窺天(ようかんきてん)
- 用行舎蔵(ようこうしゃぞう)
- 用和為貴(ようわいき)
- 用を足す(ようをたす)
- 量才録用(りょうさいろくよう)
- 災いも三年たてば用に立つ(わざわいもさんねんたてばようにたつ)
+ もっと見る
SPONSORED LINK