「熱」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「熱」の漢字詳細information
画数 | 15画 |
---|---|
部首 | 火 |
読み |
|
学年 | 小学校4年生 |
漢検 | 7級 |
種別 |
「熱」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
8画目
9画目
10画目
11画目
12画目
13画目
14画目
15画目
SPONSORED LINK
「熱」の書き方ポイントpoint
「熱」の「坴」は上の土を大きく、左側を長く、右側を詰めて最後のヨコ画は留めずに払って書きます。「丸」はタテ画を立てて書きます。最後の点は間をあけて横によく開いて書きましょう。
「熱」の漢字を使った例文illustrative
- 趨炎附熱(すうえんふねつ)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 熱がある(ねつがある)
- 熱が冷める(ねつがさめる)
- 熱願冷諦(ねつがんれいてい)
- 熱しやすく冷めやすい(ねっしやすくさめやすい)
- 熱に浮かされる(ねつにうかされる)
- 熱を上げる(ねつをあげる)
- 熱を入れる(ねつをいれる)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 胸が熱くなる(むねがあつくなる)
- 胸を熱くする(むねをあつくする)
- 目頭が熱くなる(めがしらがあつくなる)
- 冷嘲熱罵(れいちょうねつば)
+ もっと見る
SPONSORED LINK