「火」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「火」の漢字詳細information
画数 | 4画 |
---|---|
部首 | 火 |
読み |
|
学年 | 小学校1年生 |
漢検 | 10級 |
種別 |
「火」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
SPONSORED LINK
「火」の書き方ポイントpoint
「火」は、一画目と二画目は少し間をとり、三画目は真ん中くらいまで真っ直ぐ立てて書き、左にはらいます。四画目の右はらいとの開き具合に注意しバランスよく書きましょう。
「火」の漢字を使った例文illustrative
- 足元に火が付く(あしもとにひがつく)
- 遠水近火(えんすいきんか)
- 顔から火が出る(かおからひがでる)
- 隔岸観火(かくがんかんか)
- 火事とけんかは江戸の花(かじとけんかはえどのはな)
- 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
- 金時の火事見舞い(きんときのかじみまい)
- 口火を切る(くちびをきる)
- 篝火狐鳴(こうかこめい)
- 膏火自煎(こうかじせん)
- 敲氷求火(こうひょうきゅうか)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 集中砲火(しゅうちゅうほうか)
- 尻に火が付く(しりにひがつく)
- 薪尽火滅(しんじんかめつ)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 新涼灯火(しんりょうとうか)
- 水火も辞せず(すいかもじせず)
- 星火燎原(せいかりょうげん)
- 対岸火災(たいがんのかさい)
- 対岸の火事(たいがんのかじ)
- 爪に火をともす(つめにひをともす)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 灯火可親(とうかかしん)
- 灯火親しむべし(とうかしたしむべし)
- 刀耕火種(とうこうかしゅ)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 白荼赤火(はくとせきか)
- 火が消えたよう(ひがきえたよう)
- 火が付く(ひがつく)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 火の消えたよう(ひのきえたよう)
- 火の車(ひのくるま)
- 火の付いたよう(ひのついたよう)
- 火の手が上がる(ひのてがあがる)
- 火の無い所に煙は立たない(ひのないところにけむりはたたない)
- 火花を散らす(ひばなをちらす)
- 火蓋を切る(ひぶたをきる)
- 火を追って(ひをおって)
- 火を出す(ひをだす)
- 火を付ける(ひをつける)
- 火を通す(ひをとおす)
- 火を吐く(ひをはく)
- 火を吹く(ひをふく)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 風林火山(ふうりんかざん)
- 砲火を交える(ほうかをまじえる)
- 抱薪救火(ぼうしんきゅうか)
- 目から火が出る(めからひがでる)
- 焼け木杭に火が付く(やけぼっくいにひがつく)
- 烈火のごとく(れっかのごとく)
+ もっと見る
SPONSORED LINK