「清」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「清」の漢字詳細information
画数 | 11画 |
---|---|
部首 | 水 |
読み |
|
学年 | 小学校4年生 |
漢検 | 7級 |
種別 |
「清」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
8画目
9画目
10画目
11画目
SPONSORED LINK
「清」の書き方ポイントpoint
「清」のへん「さんずい」は、一、二画目の点は上から下ろす様に、三画目は上にはねてヨコ幅を狭く書きます。青の中心になるタテ画は「三」の上に十分に出して書きます。「月」はヨコ画の間隔をそろえてタテ長に書きましょう。
「清」の漢字を使った例文illustrative
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 激濁揚清(げきだくようせい)
- 刻露清秀(こくろせいしゅう)
- 紫電清霜(しでんせいそう)
- 清浄寂滅(しょうじょうじゃくめつ)
- 笑比河清(しょうひかせい)
- 水清無魚(すいせいむぎょ)
- 清音幽韻(せいおんゆういん)
- 清浄無垢(せいじょうむく)
- 清聖濁賢(せいせいだくけん)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 清淡虚無(せいたんきょむ)
- 清風故人(せいふうこじん)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
- 雪裏清香(せつりせいこう)
- 内清外濁(ないせいがいだく)
- 百年河清(ひゃくねんかせい)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 水清ければ魚棲まず(みずきよければうおすまず)
- 六根清浄(ろっこんしょうじょう)
+ もっと見る
SPONSORED LINK