「浴」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「浴」の漢字詳細information
画数 | 10画 |
---|---|
部首 | 水 |
読み |
|
学年 | 小学校4年生 |
漢検 | 7級 |
種別 |
「浴」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
8画目
9画目
10画目
SPONSORED LINK
「浴」の書き方ポイントpoint
「浴」のへん「さんずい」は、一、二画目の点は上から下ろす様に、三画目は上の二画とあいだを開けて下から書き始めヨコ幅が狭くなるように書きます。つくり「谷」の最初の二画は、「八」ではなく「ハ」を書くように、三、四画目は「ハ」の中央下にそれぞれの始筆が接するように書きます。「口」は下部をすぼめるように書きましょう。
「浴」の漢字を使った例文illustrative
- 頭から水を浴びたよう(あたまからみずをあびたよう)
- 脚光を浴びる(きゃっこうをあびる)
- 斎戒沐浴(さいかいもくよく)
- 三釁三浴(さんきんさんよく)
- 注目を浴びる(ちゅうもくをあびる)
- 沐浴抒溷(もくよくじょこん)
+ もっと見る
SPONSORED LINK