「河」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「河」の漢字詳細information
画数 | 8画 |
---|---|
部首 | 水 |
読み |
|
学年 | 小学校5年生 |
漢検 | 6級 |
種別 |
「河」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
8画目
SPONSORED LINK
「河」の書き方ポイントpoint
「河」のへん「さんずい」は、一、二画目の点は上から下ろす様に、三画目は上にはねてヨコ幅を狭く書きます。四画目のヨコ画を一画目の点よりも低い位置から書き始め、「口」は小さめに上部に書きます。最後のタテ画はしっかり長めに下ろして、内側にはねましょう。
「河」の漢字を使った例文illustrative
- 一樹の陰一河の流れも他生の縁(いちじゅのかげいちがのながれもたしょうのえん)
- 飲河満腹(いんかまんぷく)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 河魚腹疾(かぎょのふくしつ)
- 河山帯礪(かざんたいれい)
- 河童に水練(かっぱにすいれん)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 河図洛書(かとらくしょ)
- 河梁之吟(かりょうのぎん)
- 国破れて山河あり(くにやぶれてさんがあり)
- 懸河之弁(けんがのべん)
- 山河襟帯(さんがきんたい)
- 三豕渉河(さんししょうか)
- 屍山血河(しざんけつが)
- 笑比河清(しょうひかせい)
- 白河夜船(しらかわよふね)
- 泥船渡河(でいせんとか)
- 二河白道(にがびゃくどう)
- 百二山河(ひゃくにのさんが)
- 百年河清(ひゃくねんかせい)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
- 屁の河童(へのかっぱ)
- 暴虎馮河(ぼうこひょうが)
+ もっと見る
SPONSORED LINK