「決」正しい漢字の書き方・書き順・画数
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
「決」の漢字詳細information
画数 | 7画 |
---|---|
部首 | 水 |
読み |
|
学年 | 小学校3年生 |
漢検 | 8級 |
種別 |
「決」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
「決」の書き方ポイントpoint
「決」のへん「さんずい」は、一、二画目の点は上から下ろすように、三画目は上にはねて全体の幅を狭く書きます。つくり「夬」は、はじめにヨコ長の「ユ」を書き、それに重ねる様に「人」を書きます。「人」は中央に書いて最後はしっかり払って締めましょう。
「決」の漢字を使った例文illustrative
- 一大決心(いちだいけっしん)
- 意を決する(いをけっする)
- 決まりが付く(きまりがつく)
- 決まりが悪い(きまりがわるい)
- 決めてかかる(きめてかかる)
- 堅忍果決(けんにんかけつ)
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
- 雌雄を決する(しゆうをけっする)
- 相場が決まっている(そうばがきまっている)
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- 即断即決(そくだんそっけつ)
- 時が解決する(ときがかいけつする)
- 腹を決める(はらをきめる)
- 粉飾決算(ふんしょくけっさん)
- 洞ヶ峠を決め込む(ほらがとうげをきめこむ)
- まなじりを決する(まなじりをけっする)
+ もっと見る
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK