「求」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「求」の漢字詳細information
画数 | 7画 |
---|---|
部首 | 水 |
読み |
|
学年 | 小学校4年生 |
漢検 | 7級 |
種別 |
「求」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
SPONSORED LINK
「求」の書き方ポイントpoint
「求」の一画目のヨコ画はやや長めに、二画目のタテ画とは中央で交わるように書きます。三、四、五、六画はタテ画に近づけてそれぞれの方向や長短に注意しましょう。
「求」の漢字を使った例文illustrative
- 縁木求魚(えんぼくきゅうぎょ)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 求不得苦(ぐふとくく)
- 君子は諸を己に求め、小人は諸を人に求む(くんしはこれをおのれにもとめしょうじんはこれをひとにもとむ)
- 毛を吹いて疵を求む(けをふいてきずをもとむ)
- 敲氷求火(こうひょうきゅうか)
- 刻舟求剣(こくしゅうきゅうけん)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 在邇求遠(ざいじきゅうえん)
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 実事求是(じつじきゅうぜ)
- 舎近求遠(しゃきんきゅうえん)
- 上求菩提(じょうぐぼだい)
- 吹毛求疵(すいもうきゅうし)
- 同気相求(どうきそうきゅう)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 求めよさらば与えられん(もとめよさらばあたえられん)
+ もっと見る
SPONSORED LINK