「死」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「死」の漢字詳細information
画数 | 6画 |
---|---|
部首 | 歹 |
読み |
|
学年 | 小学校3年生 |
漢検 | 8級 |
種別 |
「死」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
SPONSORED LINK
「死」の書き方ポイントpoint
「死」の一画目はヨコ画から書き始めます。二画目の左はらいを基準に「タ」を立てて書き、右の「ヒ」は、ややタテ長に最後の六画目を長く書いて仕上げましょう。
「死」の漢字を使った例文illustrative
- 朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきかばゆうべにしすともかなり)
- 一死七生(いっししちしょう)
- 一死報国(いっしほうこく)
- 親が死んでも食休み(おやがしんでもじきやすみ)
- 起死回生(きしかいせい)
- 九死一生(きゅうしいっしょう)
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 槁木死灰(こうぼくしかい)
- 狐死首丘(こししゅきゅう)
- 死灰復然(しかいふくねん)
- 死して後已む(ししてのちやむ)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 死生契闊(しせいけっかつ)
- 死生有命(しせいゆうめい)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 十死一生(じっしいっしょう)
- 死に花を咲かせる(しにばなをさかせる)
- 死に水を取る(しにみずをとる)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 死命を制する(しめいをせいする)
- 生死事大(しょうじじだい)
- 生死流転(しょうじるてん)
- 生老病死(しょうろうびょうし)
- 死力を尽くす(しりょくをつくす)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 酔生夢死(すいせいむし)
- 生寄死帰(せいきしき)
- 生死肉骨(せいしにくこつ)
- 生離死別(せいりしべつ)
- 大死一番(だいしいちばん)
- 長生不死(ちょうせいふし)
- 朝生暮死(ちょうせいぼし)
- 蹈節死義(とうせつしぎ)
- 兎死狗烹(としくほう)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 万死一生(ばんしいっせい)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 豹死留皮(ひょうしりゅうひ)
- 不老不死(ふろうふし)
- 養生喪死(ようせいそうし)
+ もっと見る
SPONSORED LINK