「止」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「止」の漢字詳細information
画数 | 4画 |
---|---|
部首 | 止 |
読み |
|
学年 | 小学校2年生 |
漢検 | 9級 |
種別 |
「止」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
SPONSORED LINK
「止」の書き方ポイントpoint
「止」は、一画目が中心になります。二画目は一画目の半分くらいからの横画を短く書きます。三画目は、二画目と同じ高さから始め、四画目を反る様に長めに書く様にするとキレイに仕上がります。
「止」の漢字を使った例文illustrative
- 足を止める(あしをとめる)
- 息が止まる(いきがとまる)
- 息の根を止める(いきのねをとめる)
- 飲鴆止渇(いんちんしかつ)
- 円頓止観(えんどんしかん)
- 金的を射止める(きんてきをいとめる)
- 終止符を打つ(しゅうしふをうつ)
- 笑止千万(しょうしせんばん)
- 抽薪止沸(ちゅうしんしふつ)
- 丁々発止(ちょうちょうはっし)
- 歯止めを掛ける(はどめをかける)
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- 止むに止まれぬ(やむにやまれぬ)
- 止むを得ず(やむをえず)
- 止むを得ない(やむをえない)
+ もっと見る
SPONSORED LINK