「機」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「機」の漢字詳細information
画数 | 16画 |
---|---|
部首 | 木 |
読み |
|
学年 | 小学校4年生 |
漢検 | 7級 |
種別 |
「機」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
8画目
9画目
10画目
11画目
12画目
13画目
14画目
15画目
16画目
SPONSORED LINK
「機」の書き方ポイントpoint
「機」の「木(きへん)」は、右側を詰めるように一画目のヨコ画は右を短く、四画目を短くとめます。へんよりも「幾」が大きくなるように、ヨコ画が上下の中央になるようにバランスを取ります。十四画目はそりながら十分に長めに書いてしっかりはねましょう。
「機」の漢字を使った例文illustrative
- 悪人正機(あくにんしょうき)
- 因機説法(いんきせっぽう)
- 応機接物(おうきせつもつ)
- 軻親断機(かしんだんき)
- 機械之心(きかいのこころ)
- 機が熟す(きがじゅくす)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 機嫌を損ねる(きげんをそこねる)
- 機嫌を取る(きげんをとる)
- 機先を制する(きせんをせいする)
- 機に乗じる(きにじょうじる)
- 機に見るに敏(きにみるにびん)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 機を逸する(きをいっする)
- 好機到来(こうきとうらい)
- 向上機縁(こうじょうのきえん)
- 御機嫌斜め(ごきげんななめ)
- 心機一転(しんきいってん)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 断機之戒(だんきのいましめ)
- 佇思停機(ちょしていき)
- 当機立断(とうきりつだん)
- 機を織る(はたをおる)
- 孟母断機の教え(もうぼだんきのおしえ)
- 臨機応変(りんきおうへん)
+ もっと見る
SPONSORED LINK