「易」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「易」の漢字詳細information
画数 | 8画 |
---|---|
部首 | 日 |
読み |
|
学年 | 小学校5年生 |
漢検 | 6級 |
種別 |
「易」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
8画目
SPONSORED LINK
「易」の書き方ポイントpoint
「易」の上の「日」は、ややタテ長に書きます。「勿」の左はらいは全ての角度をそろえるようにバランスをとります。最後は八画目の左はらいをやや長めに書いて仕上げましょう。
「易」の漢字を使った例文illustrative
- 案ずるより産むが易し(あんずるよりうむがやすし)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 易往易行(いおういぎょう)
- 移風易俗(いふうえきぞく)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 改弦易轍(かいげんえきてつ)
- 冠履倒易(かんりとうえき)
- 言易行難(げんいこうなん)
- 左建外易(さけんがいえき)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 千古不易(せんこふえき)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 蕩佚簡易(とういつかんい)
- 万古不易(ばんこふえき)
- 万世不易(ばんせいふえき)
- 不易流行(ふえきりゅうこう)
- 易きに就く(やすきにつく)
+ もっと見る
SPONSORED LINK