「文」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「文」の漢字詳細information
画数 | 4画 |
---|---|
部首 | 文 |
読み |
|
学年 | 小学校1年生 |
漢検 | 10級 |
種別 |
「文」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
SPONSORED LINK
「文」の書き方ポイントpoint
「文」の一画目の点は立てて書きます。二画目の横画はやや右上がりに、三、四画目は文字の中心で交わるように意識すると良いです。
「文」の漢字を使った例文illustrative
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 一文半銭(いちもんはんせん)
- 一文不通(いちもんふつう)
- 緯武経文(いぶけいぶん)
- 允文允武(いんぶんいんぶ)
- 禹湯文武(うとうぶんぶ)
- 偃武修文(えんぶしゅうぶん)
- 温文爾雅(おんぶんじが)
- 曲筆舞文(きょくひつぶぶん)
- 経文緯武(けいぶんいぶ)
- 言文一致(げんぶんいっち)
- 口承文芸(こうしょうぶんげい)
- 咬文嚼字(こうぶんしゃくじ)
- 作文三上(さくぶんさんじょう)
- 三人文殊(さんにんもんじゅ)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 散文精神(さんぶんせいしん)
- 奢侈文弱(しゃしぶんじゃく)
- 断髪文身(だんぱつぶんしん)
- 単文孤証(たんぶんこしょう)
- 注文を付ける(ちゅうもんをつける)
- 雕文刻鏤(ちょうぶんこくる)
- 同文同軌(どうぶんどうき)
- 同文同種(どうぶんどうしゅ)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 博文約礼(はくぶんやくれい)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
- 飛兎竜文(ひとりょうぶん)
- 被髪文身(ひはつぶんしん)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 舞文弄法(ぶぶんろうほう)
- 不立文字(ふりゅうもんじ)
- 文芸復興(ぶんげいふっこう)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 文従字順(ぶんじゅうじじゅん)
- 文章絶唱(ぶんしょうのぜっしょう)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 文恬武嬉(ぶんてんぶき)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 文武一途(ぶんぶいっと)
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 望文生義(ぼうぶんせいぎ)
- 真一文字(まいちもんじ)
- 無学文盲(むがくもんもう)
- 文殊知恵(もんじゅのちえ)
- 右文左武(ゆうぶんさぶ)
+ もっと見る
SPONSORED LINK