「故」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
「故」の漢字詳細information
画数 | 9画 |
---|---|
部首 | 攴 |
読み |
|
学年 | 小学校5年生 |
漢検 | 6級 |
種別 |
「故」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
8画目
9画目
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
「故」の書き方ポイントpoint
「故」は、へん「古」のタテ画の上部を長めに書きます。下部の「口」は上部のヨコ画の幅に収まるようにバランスをとります。つくり「攵」は交わる位置に注意しながら最後はしっかりとはらいましょう。
「故」の漢字を使った例文illustrative
- 温故知新(おんこちしん)
- 革故鼎新(かくこていしん)
- 刑故無小(けいこむしょう)
- 故郷へ錦を飾る(こきょうへにしきをかざる)
- 故事来歴(こじらいれい)
- 新鬼故鬼(しんきこき)
- 清風故人(せいふうこじん)
- 世故に長ける(せこにたける)
- 送故迎新(そうこげいしん)
- 蹈常襲故(とうじょうしゅうこ)
- 吐故納新(とこのうしん)
- 薄物細故(はくぶつさいこ)
- 班荊道故(はんけいどうこ)
- 故きを訪ねて新しきを知る(ふるきをたずねてあたらしきをしる)
- 反故にする(ほごにする)
- 山高きが故に貴からず(やまたかきがゆえにたっとからず)
- 有職故実(ゆうそくこじつ)
- 我思う、故に我あり(われおもうゆえにわれあり)
+ もっと見る
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK