「挙」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「挙」の漢字詳細information
画数 | 10画 |
---|---|
部首 | 手 |
読み |
|
学年 | 小学校4年生 |
漢検 | 7級 |
種別 |
「挙」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
8画目
9画目
10画目
SPONSORED LINK
「挙」の書き方ポイントpoint
「挙」の三つの点は一、二画目を右へ、三画目を左方向に書きます。四画目のヨコ画はやや長めに、「手」はタテ画をやや反らせて、左右のはらいの中に食い込ませて書きましょう。
「挙」の漢字を使った例文illustrative
- 挙げ句の果て(あげくのはて)
- 一挙一動(いっきょいちどう)
- 一挙手一投足(いっきょしゅいっとうそく)
- 一挙両失(いっきょりょうしつ)
- 一挙両得(いっきょりょうとく)
- 延頸挙踵(えんけいきょしょう)
- 科挙圧巻(かきょあっかん)
- 挙案斉眉(きょあんせいび)
- 挙棋不定(きょきふてい)
- 挙国一致(きょこくいっち)
- 挙足軽重(きょそくけいちょう)
- 挙措失当(きょそしっとう)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 国を挙げて(くにをあげて)
- 軽挙妄動(けいきょもうどう)
- 挙一明三(こいちみょうさん)
- 綱挙網疏(こうきょもうそ)
- 兎起鳧挙(ときふきょ)
- 百挙百捷(ひゃっきょひゃくしょう)
- 枚挙に暇がない(まいきょにいとまがない)
- 諸手を挙げて(もろてをあげて)
- 槍玉に挙げる(やりだまにあげる)
+ もっと見る
SPONSORED LINK