「抜」正しい漢字の書き方・書き順・画数
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
「抜」の漢字詳細information
画数 | 7画 |
---|---|
部首 | 手 |
読み |
|
学年 | - |
漢検 | 4級 |
種別 |
|
「抜」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
「抜」の書き方ポイントpoint
no_data
「抜」の漢字を使った例文illustrative
- 灰汁が抜ける(あくがぬける)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 息を抜く(いきをぬく)
- 一毛不抜(いちもうふばつ)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 現を抜かす(うつつをぬかす)
- 肩の力を抜く(かたのちからをぬく)
- 確固不抜(かっこふばつ)
- 気が利いて間が抜ける(きがきいてまがぬける)
- 気が抜ける(きがぬける)
- 群を抜く(ぐんをぬく)
- 堅忍不抜(けんにんふばつ)
- 剣抜弩張(けんばつどちょう)
- 腰が抜ける(こしがぬける)
- 腰を抜かす(こしをぬかす)
- 斬新奇抜(ざんしんきばつ)
- 助長抜苗(じょちょうばつびょう)
- 神采英抜(しんさいえいばつ)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 手を抜く(てをぬく)
- 度肝を抜く(どぎもをぬく)
- 毒気を抜かれる(どっけをぬかれる)
- 抜き足差し足(ぬきあしさしあし)
- 抜き差しならない(ぬきさしならない)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 抜け目が無い(ぬけめがない)
- 抜けるよう(ぬけるよう)
- 歯が抜けたよう(はがぬけたよう)
- 抜苦与楽(ばっくよらく)
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 抜来報往(ばつらいほうおう)
- 歯の抜けたよう(はのぬけたよう)
- 反首抜舎(はんしゅばっしゃ)
- 不抜之志(ふばつのこころざし)
- 骨抜きにする(ほねぬきにする)
- 間が抜ける(まがぬける)
- 目から鼻へ抜ける(めからはなへぬける)
+ もっと見る
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK