「折」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
「折」の漢字詳細information
画数 | 7画 |
---|---|
部首 | 手 |
読み |
|
学年 | 小学校4年生 |
漢検 | 7級 |
種別 |
「折」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK
「折」の書き方ポイントpoint
「折」の「てへん」のタテ画は、一画目ヨコ画の中心よりやや右寄りに書き、三画目は右にはね上げます。「斤」は、一、二画は反り気味ではらい、三画目はやや右上がりに、四画目のタテ画はまっすぐ長くかき留めましょう。
「折」の漢字を使った例文illustrative
- 紆余曲折(うよきょくせつ)
- 折り紙付き(おりがみつき)
- 折に触れて(おりにふれて)
- 折り目正しい(おりめただしい)
- 外交折衝(がいこうせっしょう)
- 雅俗折衷(がぞくせっちゅう)
- 刀折れ矢尽きる(かたなおれやつきる)
- 我を折る(がをおる)
- 気骨が折れる(きぼねがおれる)
- 曲折浮沈(きょくせつふちん)
- 群軽折軸(ぐんけいせつじく)
- 腰を折る(こしをおる)
- 小骨が折れる(こぼねがおれる)
- 四季折々(しきおりおり)
- 斟酌折衷(しんしゃくせっちゅう)
- 折花攀柳(せっかはんりゅう)
- 折檻諫言(せっかんかんげん)
- 折衝禦侮(せっしょうぎょぶ)
- 叢軽折軸(そうけいせつじく)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 九十九折(つづらおり)
- 斗折蛇行(とせつだこう)
- 七重の膝を八重に折る(ななえのひざをやえにおる)
- 話の腰を折る(はなしのこしをおる)
- 鼻っ柱をへし折る(はなっぱしらをへしおる)
- 鼻を折る(はなをおる)
- 鼻をへし折る(はなをへしおる)
- 波瀾曲折(はらんきょくせつ)
- 膝を折る(ひざをおる)
- 百折不撓(ひゃくせつふとう)
- 筆を折る(ふでをおる)
- 瓶墜簪折(へいついしんせつ)
- ペンを折る(ぺんをおる)
- 骨折り損のくたびれ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 骨が折れる(ほねがおれる)
- 骨を折る(ほねをおる)
- 無駄骨を折る(むだぼねをおる)
- 面折廷諍(めんせつていそう)
- 柳に雪折れなし(やなぎにゆきおれなし)
- 指折り数える(ゆびおりかぞえる)
- 指を折る(ゆびをおる)
- 弓折れ矢尽きる(ゆみおれやつきる)
- 蘭摧玉折(らんさいぎょくせつ)
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
+ もっと見る
SPONSORED LINK
SPONSORED LINK