「所」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「所」の漢字詳細information
画数 | 8画 |
---|---|
部首 | 戶 |
読み |
|
学年 | 小学校3年生 |
漢検 | 8級 |
種別 |
「所」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
8画目
SPONSORED LINK
「所」の書き方ポイントpoint
「所」は、へん「戸」よりも、つくり「斤」をタテ長に書きます。五画目を「戸」よりも高い所から書き始め、最後の八画目のタテ画を長めに書いて仕上げると、全体のバランスがキレイにとれます。
「所」の漢字を使った例文illustrative
- 痛い所を突く(いたいところをつく)
- 一所懸命(いっしょけんめい)
- 一所不住(いっしょふじゅう)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすなかれ)
- 痒い所に手が届く(かゆいところにてがとどく)
- 間然する所無し(かんぜんするところなし)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 在在所所(ざいざいしょしょ)
- 十指の指す所(じっしのさすところ)
- 所帯を持つ(しょたいをもつ)
- 随宜所説(ずいぎしょせつ)
- 大所高所(たいしょこうしょ)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- つかみ所のない(つかみどころのない)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 出物腫れ物所嫌わず(でものはれものところきらわず)
- 出る所へ出る(でるところへでる)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 所を得る(ところをえる)
- 屠所之羊(としょのひつじ)
- 非の打ち所が無い(ひのうちどころがない)
- 火の無い所に煙は立たない(ひのないところにけむりはたたない)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 身の置き所がない(みのおきどころがない)
- 向かう所敵なし(むかうところてきなし)
- 虫の居所が悪い(むしのいどころがわるい)
- 目の付け所(めのつけどころ)
+ もっと見る
SPONSORED LINK