「悪」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「悪」の漢字詳細information
画数 | 11画 |
---|---|
部首 | 心 |
読み |
|
学年 | 小学校3年生 |
漢検 | 8級 |
種別 |
「悪」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
8画目
9画目
10画目
11画目
SPONSORED LINK
「悪」の書き方ポイントpoint
「悪」の「亜」は、ヨコ画を平行に、間隔をそろえて書き、タテ画はヨコ画を三等分する様に書きます。下の「心」は、「亜」よりも幅広くなる様に平たく書きましょう。
「悪」の漢字を使った例文illustrative
- 悪衣悪食(あくいあくしょく)
- 悪因悪果(あくいんあっか)
- 悪逆無道(あくぎゃくむぎょう)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 悪態をつく(あくたいをつく)
- 悪人正機(あくにんしょうき)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 悪名高い(あくみょうがたかい)
- 悪夢から覚める(あくむからさめる)
- 遏悪揚善(あつあくようぜん)
- 悪化は良貨を駆逐する(あっかはりょうかをくちくする)
- 悪鬼羅刹(あっきらせつ)
- 悪口雑言(あっこうぞうごん)
- 後味が悪い(あとあじがわるい)
- 風向きが悪い(かざむきがわるい)
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
- 決まりが悪い(きまりがわるい)
- 強悪強善(きょうあくきょうぜん)
- 気を悪くする(きをわるくする)
- 口が悪い(くちがわるい)
- 君子は人の美を成して人の悪を成さず(くんしはひとのびをなしてひとのあくをなさず)
- 君側之悪(くんそくのあく)
- 好事門を出でず、悪事千里を行く(こうじもんをいでず、あくじせんりをいく)
- 極悪非道(ごくあくひどう)
- 五濁悪世(ごじょくあくせ)
- 始末が悪い(しまつがわるい)
- 醜悪奸邪(しゅうあくかんじゃ)
- 積悪の家には必ず余殃あり(せきあくのいえにはかならずよおうあり)
- 積悪余殃(せきあくのよおう)
- 是非善悪(ぜひぜんあく)
- 底意地が悪い(そこいじがわるい)
- 断悪修善(だんなくしゅぜん)
- 血の巡りが悪い(ちのめぐりがわるい)
- 寝覚めが悪い(ねざめがわるい)
- 旗色が悪い(はたいろがわるい)
- ばつが悪い(ばつがわるい)
- 人聞きが悪い(ひとぎきがわるい)
- 分が悪い(ぶがわるい)
- 間が悪い(まがわるい)
- 虫の居所が悪い(むしのいどころがわるい)
- 胸くそが悪い(むなくそがわるい)
- 安かろう悪かろう(やすかろうわるかろう)
- 善かれ悪しかれ(よかれあしかれ)
- 割が悪い(わりがわるい)
+ もっと見る
SPONSORED LINK