「息」正しい漢字の書き方・書き順・画数

SPONSORED LINK
「息」の漢字詳細information
画数 | 10画 |
---|---|
部首 | 心 |
読み |
|
学年 | 小学校3年生 |
漢検 | 8級 |
種別 |
「息」の書き順(画数)description
1画目
2画目
3画目
4画目
5画目
6画目
7画目
8画目
9画目
10画目
SPONSORED LINK
「息」の書き方ポイントpoint
「息」の「自」はタテ長になるように形作り、ヨコ画の間隔がバラバラにならないように書きます。下の「心」は平たくなるように幅を充分にとってしっかりと中央で支えるように書きましょう。
「息」の漢字を使った例文illustrative
- 青息吐息(あおいきといき)
- 息が合う(いきがあう)
- 息が掛かる(いきがかかる)
- 息が切れる(いきがきれる)
- 息が苦しい(いきがくるしい)
- 息が絶える(いきがたえる)
- 息が詰まる(いきがつまる)
- 息が止まる(いきがとまる)
- 息が長い(いきがながい)
- 息が弾む(いきがはずむ)
- 息つく暇もない(いきつくひまもない)
- 息の長い(いきのながい)
- 息の根を止める(いきのねをとめる)
- 息も絶え絶え(いきもたえだえ)
- 息もつかず(いきもつかず)
- 息もつかせぬ(いきもつかせぬ)
- 息を切らす(いきをきらす)
- 息を凝らす(いきをきらすこらす)
- 息を殺す(いきをころす)
- 息をつく(いきをつく)
- 息を継ぐ(いきをつぐ)
- 息を詰める(いきをつめる)
- 息を抜く(いきをぬく)
- 息を呑む(いきをのむ)
- 息を弾ませる(いきをはずませる)
- 息を引き取る(いきをひきとる)
- 息を潜める(いきをひそめる)
- 息を吹き返す(いきをふきかえす)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 延命息災(えんめいそくさい)
- 肩で息をする(かたでいきをする)
- 跂行喙息(きこうかいそく)
- 気息奄々(きそくえんえん)
- 消息盈虚(しょうそくえいきょ)
- 蟄居屏息(ちっきょへいそく)
- 寝息をうかがう(ねいきをうかがう)
- 鼻息が荒い(はないきがあらい)
- 鼻息をうかがう(はないきをうかがう)
- 肥大蕃息(ひだいはんそく)
- 一息入れる(ひといきいれる)
- 無事息災(ぶじそくさい)
- 虫の息(むしのいき)
- 無病息災(むびょうそくさい)
+ もっと見る
SPONSORED LINK